診療案内
めまいについて
めまいの原因
めまいの原因には様々な病気がありますが、激しい頭痛、手足や顔面の麻痺、呂律がまわらないなど脳の病気によって起こる中枢性めまいのほか、耳鼻咽喉科が専門とする末梢性めまいなどがあります。
めまいの原因の多くは末梢性めまいと考えられており、上記の中枢性めまいを疑うような症状が無ければ、まずは耳鼻咽喉科で検査を行うことをおすすめいたします。末梢性めまいの代表的な病気には以下のものがあります。
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、からだのバランスを保つ内耳の中の耳石器から耳石が剥がれて、三半規管の中に入り込むことで発症します。就寝や寝返り、起床などの動作の際に、剥がれた耳石のかけらが三半規管の中を移動することで起こる回転性のめまい発作が特徴です。剥がれた耳石量の多少により、典型的な回転性めまい発作から軽いふらつきまで程度はさまざまです。通常は30秒程度でめまいは治まりますが、頭を動かすたびにめまいを繰り返します。
めまいを伴う突発性難聴
突然、片耳に難聴が生じ、激しいめまい発作が1回だけ起こるもので、原因として内耳循環障害やウイルス感染などが考えられています。難聴の程度は軽度から高度までさまざまですが、高度の難聴では完治しないこともあり早期の治療開始が必要です。
メニエール病
メニエール病は内耳にリンパ液が過剰に溜まり内リンパ水腫を生じることが原因です。
難聴や耳鳴りと同時に起こる激しい反復性めまい発作が特徴で、次第に難聴が進行することもあります。利尿剤の服用で発作のコントロールを図ります。
めまいの検査、治療とリハビリ
いずれのめまい疾患も最初のめまい発作や難聴が起こってから、できるだけ早期に
眼振検査(赤外線CCDカメラ)と聴力検査を行うことが重要です。
数日後の回復期にはすでに特徴的な眼振や聴力低下が消失しており、診断が確定しにくいことがあるからです。
その他、ふらつきの検査(重心動揺計)なども行います。
急性期には点滴治療や内服治療と安静が必要ですが、当院では回復期には薬物治療だけでなく
内耳を刺激し回復を早めるため、頭位の変換などのリハビリ指導に注力しております。